アニメーションの特殊なマークについて

조회 수: 1 (최근 30일)
irosy
irosy 2023년 1월 29일
댓글: irosy 2023년 1월 29일
データに(x,y,theta[rad])があるとして,xy平面上をある軌道に従って,進む様子をアニメーションにしたいと考えています.想定しているのは平行二輪車で,thetaは軌道の接線とx軸がなす角度です.今はこちらのリンク(https://jp.mathworks.com/help/matlab/creating_plots/trace-marker-along-line.html?s_eid=PSM_29435)の手法を参考にしていますが,丸い円の中に矢印をつけてそのマーカーの姿勢角をthetaのデータを用いて可視化したいです.
なにか良い方法はございませんでしょうか?

채택된 답변

交感神経優位なあかべぇ
편집: 交感神経優位なあかべぇ 2023년 1월 29일
丸い円の中に矢印をつける方法は、quiverを使用するといいと思います。
x = 3;
y = 2;
theta = (1/8) * pi;
a = axes('XLim', [0,5], 'YLim', [0,5], 'NextPlot', 'add');
quiver(a,x,y,cos(theta),sin(theta),'Marker', 'o', 'MaxHeadSize', 0.5);
  댓글 수: 2
Atsushi Ueno
Atsushi Ueno 2023년 1월 29일
quiver関数の使用には同意です。本来ベクトル分布を図示する為の関数ですが、矢印単体を描画する事も出来ます。質問に挙がっている手法に追記する形で動かしてみました。
x = linspace(0,10,1000);
y = sin(x);
t = atan(cos(x)); % 追記:角度データ
xp = cos(0:pi/6:2*pi); % 追記:円描画用データ
yp = sin(0:pi/6:2*pi); % 追記:円描画用データ
plot(x,y)
hold on
p = plot(x(1)+xp,y(1)+yp,'r'); % 変更:マーカ⇒円描画に変更
q = quiver(x(1),y(1),cos(t(1)),sin(t(1))); % 追記:矢印描画
hold off
xlim([0 10]); % 追記:グラフの見た目を変更
ylim([-3 3]); % 追記:グラフの見た目を変更
axis manual
for k = 2:length(x)
p.XData = x(k)+xp; % 変更:円描画用データを追加
p.YData = y(k)+yp; % 変更:円描画用データを追加
q.XData = x(k); % 追記:矢印の位置を動かす
q.YData = y(k); % 追記:矢印の位置を動かす
q.UData = cos(t(k)); % 追記:矢印の角度を動かす
q.VData = sin(t(k)); % 追記:矢印の角度を動かす
drawnow
end
irosy
irosy 2023년 1월 29일
具体的なコードまでありがとうございます!大変参考になりました!

댓글을 달려면 로그인하십시오.

추가 답변 (0개)

카테고리

Help CenterFile Exchange에서 アニメーション에 대해 자세히 알아보기

제품


릴리스

R2022b

Community Treasure Hunt

Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!

Start Hunting!