SimPowerSy​stemsで可変抵抗​のブロックの作成方法​を教えてください。

조회 수: 5 (최근 30일)
MathWorks Support Team
MathWorks Support Team 2013년 10월 18일
댓글: Yoko 2015년 6월 4일
SimPowerSystemsで可変抵抗のブロックの作成方法を教えてください。

채택된 답변

MathWorks Support Team
MathWorks Support Team 2015년 6월 4일
SimPowerSystemsには、可変抵抗のブロックが用意されておりませんが、複数のブロックを組み合わせてモデル化することができます。
モデル化のポイントを以下に記載します。
 (1)可変抵抗の両端の電圧を測定する
 (2)測定した電圧と可変の抵抗値から、可変抵抗に流れる電流値を求める
 (3)電流値を出力する
図1 可変抵抗のモデル
(1)可変抵抗の両端の電圧を測定する
SimPowerSystemsのMesurementsライブラリのVoltage Measurementブロックを使用して、可変抵抗の両端の電圧を測定します(図1の赤色の部分)。
(2)測定した電圧と可変の抵抗値から、可変抵抗に流れる電流値を求める
Voltage Measurementブロックの出力は通常のSimulink信号ですので、Simulink標準のブロックを使用して、電流値を求めます。図1の青の部分ではDivideブロックを使用して、電圧値を抵抗値で除算することで電流値を求めています。
※ 注意:このモデルでは、求めた電流値が、測定する電圧値に直接影響を与える構成になり代数ループの問題が発生します。この問題を回避するためにUnit Delayブロックを使用して微小な遅れを挿入しています。代数ループの回避方法については、ページ下部の関連ソリューションをご参照ください。
(3)電流値を出力する
(2)で求めた電流値の信号をSimPowerSystemsのElectorical SourcesライブラリのControlled Current Sourceブロックを使用して、SimPowerSystemsの電流に変換します。(図1の黄色の部分)
■例題
図2 可変抵抗を使用したモデル Rvar.mdl(R2006aで作成)
(注意)モデルRvar.mdlはページ下部の関連ドキュメントよりダウンロードできますファイルのダウンロードはダウンロード対象のリンクを右クリックし「対象をファイルに保存」を選択してダウンロードを行ってください。
図3 シミュレーション結果
参考情報
●SimPowerSystems標準の可変インダクタのデモモデル:power_VariableInductor.mdl
 
  댓글 수: 1
Yoko
Yoko 2015년 6월 4일
直列に接続する場合は、例えば大きな抵抗を並列に接続するなど、スナバ回路を作成することで、シミュレーションが行えます。

댓글을 달려면 로그인하십시오.

추가 답변 (0개)

카테고리

Help CenterFile Exchange에서 電気要素에 대해 자세히 알아보기

태그

Community Treasure Hunt

Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!

Start Hunting!